2025-03-24

【青山学院大学:経済学部合格!】フィーリング頼りだった英語が、SPECの授業で安定した実力に!

■オンライン受講(英語:「リーディング」「英文法&英作文」、理科:「化学」)

H.Nさん(南山高等学校卒)【青山学院大学:経済学部合格】

勘に頼っていた英語が、しっかり解ける「得意科目」へ。
苦手だった化学も、基礎から見直して自信に変わった。
ひとつずつ丁寧に積み重ねた、合格までの道のりについて、H.Nさんにお話を伺いました。

「なんとなくの英語」から抜け出すために、個別指導を選んだ

フィーリングで解いていた英語、独学の限界を実感

— SPECに入塾する以前の、英語の学習はどのような状態でしたか?

■H.Nさん■

単語帳は一度かじった程度で終わっていました。予備校(集団授業)には通っていましたが、英文を解くときは「フィーリング」に頼っていた部分が多く、独学では難しいなと感じていました。

— SPECに入るきっかけ、選んだ理由は?

■H.Nさん■

父が紹介してくれたことがきっかけで、高3の新学期頃から英語の授業を受講し始めました。英語の団体授業だと、わからなくても授業がどんどん進んでしまうので、個別でしっかり見てもらえる環境が良いと思い入塾を決めました。

SPECでの学習:文構造を理解することの重要性を学んだ

— SPECでの学習で変わったことは?

■H.Nさん■

高3になるまで英語の「文構造」についてちゃんと学んだことがなく、適当にやっていたところがありました。でも、SPECに通うことで、文構造をしっかり理解できるようになりました。

— どのように英語の成績が安定しましたか?

■H.Nさん■

SPECで学ぶ前は、英文をフィーリングで解くことが多く、安定して得点することができませんでした。しかし、文構造の理解を深め、論理的に英文を読む力をつけたことで、どの問題にも自信を持って取り組めるようになりました。それまでの「何となく合っていた」という感覚から「確実に正解できる」という感覚に変わりました。

初見の問題でも解けるようになった瞬間:夏休みに感じた英語のブレイクスルー

— どんなときに英語ができるようになったと感じましたか?

■H.Nさん■

初見の問題でも文構造が理解できたときですね。単語をしっかりやることと、文構造(主語・動詞など)をいい加減にせず丁寧に学ぶことが大事だったと思います。

文構造が理解できるようになったと感じたのは夏休みくらい(SPECに通い出してから3〜4ヶ月くらい)でした。英文法も、解説を丁寧にしてもらえたことで、より深く理解できるようになりました。

— SPECの英語の授業で特に役立ったことは?

■H.Nさん■

最初のころにやった「まずは短い文章で着実に文構造を理解する」という学習がすごく役に立ちました。長文も結局同じことをやるので、文章の意味を捉えやすくなりました。

— SPECの「リーディング」と「英文法&英作文」の授業の違いは?

■H.Nさん■

英文法は、自分でテキストを解くだけだと「間違えた原因」がわかりにくく、理解が不十分になりがちでした。でも、SPECでは「なぜそうなるのか」「選択肢の何がダメなのか」をしっかり説明してもらえたので、文法問題を自信を持って解けるようになりました。

リーディングでは、文法もやりますが、メインは「英文解釈」です。前後のつながりを意識して長文を読むことや、単語のテストなどを通じて、長文読解の力をつけてもらいました。

「授業だけでは終わらない」SPEC講師のサポート

— SPECの講師のサポートはどうでしたか?

■H.Nさん■

試験直前期には問題演習のサポートをしていただいたり、授業外の時間でも質問に対応してもらえました。授業でやっていないことでも、自分で勉強した問題(ノート)を送ったら見てもらえて、しっかりフィードバックをいただけたので、とても助かりました。

アプリで隙間時間を有効活用:英語学習の習慣化

— SPECの学習ツールは役に立ちましたか?

■H.Nさん■

クイズレットなどのアプリを活用して、登下校の電車時間などの隙間時間に勉強しました。これで文構造の基礎をしっかり固めることができました。

— 英語の学習習慣は変わりましたか?

■H.Nさん■

もともと英語は後回しにしがちでした。でも、SPECで週2回レッスンを受けることで、強制的に英語をやる習慣がつきました。結果として、英語に触れる時間が増えて、学習の定着度が高まったと思います。

苦戦していた化学も、SPECの正しいアプローチで変わった

合格者インタビュー

伸び悩んでいた化学が、個別指導で理解度アップ!

— 化学の学習についても教えてください。

■H.Nさん■

もともと別の塾の集団授業を受けていましたが、ついていけず「やばいな」と思っていました。そこで、SPECの英語の先生に相談して、高3の夏休み明けから化学の授業も受講することにしました。

まず全範囲の基礎を学び直して、「抜けている部分が多い」ことに気づきました。単元ごとに問題を解きながら、少しずつ理解を深めていきました。

一方通行の授業から対話型の学びへ!個別指導の強み

— 集団授業と個別授業の違いは感じましたか?

■H.Nさん■

個別指導では、先生が「ここはどう思う?」と質問してくれるので、自分の理解度が明確になります。集団授業では、わからないままごまかして進んでしまうことが多かったのですが、個別指導では理解が足りていない部分をしっかり指摘してもらえたので、確実に理解を深めることができました。

SPECの強み

受験勉強とモチベーション維持について

— 受験勉強で意識したことは?

■H.Nさん■

なるべく毎日、数時間でもいいから勉強することを意識しました。朝にだらけてしまうと午後もだらけてしまうので「早く起きる」「早く寝る」ことを徹底しました。

また、たまに友人と一緒に勉強することで、リフレッシュしながらモチベーションを維持しました。夏休みや直前期は1日12時間、平日は5〜6時間ほど勉強しました。

それでも受験勉強を続けるのは大変でしたが、「やるしかない」という気持ちが強かったです。「浪人はしたくない」「1年で終わらせないと性格的にもたない」と思い、とにかく必死に勉強しました。


—受験生へのメッセージをお願いします。

■H.Nさん■

英語は、どんな初見の問題でもパターン(解き方)がわかっていれば解けます。そして、単語をしっかり覚えることも大事です。

SPECでは、自分の理解度に合わせた指導を受けられたのが良かったです。特に、授業外でも質問できたり、個別に添削してもらえたりしたことで、疑問をそのままにせずに学習を進めることができました。

振り返ると「よくあんなに勉強できたな」と思います(笑)。後悔のないように、受験生活を全力で駆け抜けてください!


関連記事