【高校1年生で英語ができない】中学で苦手だった英語は高校で得意になる?
難関大・医学部合格を見据えた英語力の育成戦略とは
中学で英語が苦手だったお子様が、高校で英語を得意科目にすることは可能なのでしょうか? 特に医学部推薦入試や難関大学入試では、英語力が合否を大きく左右します。本記事では、英語の苦手意識を克服し、着実に力を伸ばすための学習戦略について、受験英語専門塾SPECの視点から詳しく解説します。
目次
- 1 高校1年から英語を頑張ればなんとかなる?その考えの落とし穴
- 2 英語を後回しにするリスク:難関大学・医学部合格を分ける決定打とは
- 3 【高校1年で英語ができない】なら、中学英語からの立て直しが急務
- 4 「中学英語に戻る」ことは、“後戻り”ではなく“最短ルート”
- 5 SPECなら「中学英語から高校英語」への橋渡しができる
- 6 逆転のカギは「高1」というタイミングと親の決断
- 7 英語が苦手な生徒こそ変わる!SPECの演繹的アプローチとは
- 8 たった30分で英語への見方が変わる——体験授業の声
- 9 医学部・難関大合格者が証言する「30分の転機」
- 10 圧倒的な合格実績!2万人以上が現役合格を実現
- 11 英語が変わればすべてが変わる!今こそ環境を整える時
高校1年から英語を頑張ればなんとかなる?その考えの落とし穴
中学で英語に苦手意識を持ったまま高校に進んだ生徒が、自然に得意科目へ転じることはまずありません。むしろ、高校英語の急激な難化は“挫折の加速装置”として機能します。 中学英語は決して高度な内容ではありません。それでも苦手になったのだとすれば、まずはその原因を丁寧に見直す必要があります。
そして、もっとも重要なのは、中学の基礎が不十分なままでは、高校英語には太刀打ちできないという現実です。
せっかく東大や医学部に多数の合格実績を誇る名門校に進学しても、英語につまずく生徒は決して少なくありません。実際、そのような学校に通う全ての生徒が東大や医学部に進学できるわけではないのです。
こうした現実を、単に「本人の努力不足」と片づけるのではなく、学習環境や指導法など、他に原因がなかったかを冷静に見極める視点が、保護者には求められます。
英語を後回しにするリスク:難関大学・医学部合格を分ける決定打とは
高校1年の段階で英語ができない状態を放置しておくと、その影響は想像以上に深刻です。 特に難関大学や医学部を目指す上で、英語は合否を決定づける最重要科目です。
合格レベルの生徒なら理系科目は「できて当たり前」。実際に得点差がつきにくいため、英語でどれだけ得点できるかが勝負を左右します。
「英語は苦手だけど、数学でなんとかするから大丈夫」という声もよく聞かれますが、これは英語から目をそらすための言い訳にすぎません。 中学での英語の基礎を定着できていなかったことが原因であるにもかかわらず、それを放置してしまえば、英語は“挽回のきかない教科”へと変わっていきます。
【高校1年で英語ができない】なら、中学英語からの立て直しが急務
英語と他教科の大きな違いは、「積み上げ型」であることです。 数学や理科は「分野学習型」であり、単元ごとの理解が独立しているため、時間をかけて克服できます。 しかし英語は、「語彙」「文法」「構文」「読解力」などが複雑に絡み合い、どれかが欠けても得点に結びつきません。
その土台をなすのが、まさに中学英語です。中学の内容に不安があるなら、今が立て直しのラストチャンスです。
「中学英語に戻る」ことは、“後戻り”ではなく“最短ルート”
「中学英語の総点検」と聞くと、「今さら戻るのか」と思うかもしれません。 しかし英語は、“中学英語・高校英語”といった分断的な内容ではありません。
文の仕組みやルールは一貫しており、学年が変わっても本質は同じです。 日本語に置き換えて考えてみれば、東大の現代文と小学3年の国語で文構造が変わることはありません。 英語も同様であり、仕組みは変わらないのです。
SPECなら「中学英語から高校英語」への橋渡しができる
英語が苦手な生徒にこそ真価を発揮するのが、受験英語専門塾SPECの独自メソッドです。
「演繹的アプローチ」と「文のバランス理論」という、他塾にはない2つの指導理論により、「英文をなんとなく読む」のではなく、速読しながら精読する力を育てます。
実際に、SPECで中学英語から学び直した生徒の多くが、半年以内に高校英語の長文を「初めて読めた」と実感しています。
逆転のカギは「高1」というタイミングと親の決断
高1という時期は、英語を得意科目へと転換させるための“最高の分岐点”です。
学習環境や生活リズムが大きく変わる今だからこそ、学習姿勢も変えやすいのです。
「部活が落ち着いてから」「本人のやる気が出てから」と様子を見ているうちに、気づけば高2の夏、高3の秋、、、そして浪人、、、。
今やるべきことを見極め、環境を整えるのは保護者の役目です。
英語が苦手な生徒こそ変わる!SPECの演繹的アプローチとは
英語ができない、特に「長文が読めない」生徒に共通しているのは、英文の仕組みを知らないことです。
多くの塾が採用している「パターンで慣れさせる」帰納的アプローチでは、入試本番で通用しません。
SPECでは、「文頭のVing」「このthatの働き」「コンマの役割」といった文構造を意識しながら、速読と精読を同時に行う演繹的アプローチを徹底しています。
その結果、
- 長文を読みながら迷わなくなる
- 難関構文も自力で読み解ける
- 「なんとなく読めた」から卒業できる
という変化が生まれます。
たった30分で英語への見方が変わる——体験授業の声
受験英語専門塾SPECの体験授業では、英語に自信がなかった生徒が、たった30分で大きく変わります。
「英語の読み方がはじめてわかった」「どう読めばいいかが見えた」そんな声が続出。
体験授業を受けた生徒の95%以上が「英語の見え方が変わった」と実感しています。
医学部・難関大合格者が証言する「30分の転機」
高校1年時、模試で英語の偏差値が40台だったAさん。SPECでの体験授業を機に勉強の軸が一変し、1年で偏差値65超、医学部に現役合格しました。
再受験で私立医学部を目指していたBさんも、SPECの指導で“正確に読む”力を身につけ、得点が飛躍的に向上。志望校合格を果たしました。
SPECのメソッドは、英語が苦手だった生徒ほど変化が大きい。それが最大の強みです。
圧倒的な合格実績!2万人以上が現役合格を実現
これまでに2万人以上の生徒が、SPECのメソッドによって、英語を得点源に変え、東大・京大・旧帝大・早慶上智・国公立医学部・私立医学部など、超難関大学に現役合格してきました。
英語に苦手意識があるとしても、それは決して「才能」の問題ではありません。 大切なのは、「どう教わるか」「どう学ぶか」です。
英語が変わればすべてが変わる!今こそ環境を整える時
英語は、苦手を放置すれば確実に“取り残される教科”です。
ですが、環境が変われば、英語に対する見方も変わります。
SPECでは、保護者の方も体験授業にご同席いただけます。 お子様の未来を変えるために、いま、保護者が“環境を整える決断”を下すことが求められています。

たった30分の授業が、お子様の未来を変える第一歩になります。